「自社に社員食堂を設置しよう」と決定すると、大きな問題となるのが食堂を委託する会社をどこにするかということです。しかし数ある社員食堂運営会社の中で、どの会社を選べばいいのか、初めて社食づくりを行なう担当者にはわかりにくいものです。
一概に「社食運営会社」といっても多種多様で、100社以上の社員食堂を取材している社食ドットコムとしておつきあいさせていただいている企業様の中より、多くの実績を誇る社食運営会社をご紹介させていただきます。
2020年以降は社員食堂を取り巻く環境が大きく変わってきています。また企業規模や社員の年齢層、男女比などで理想とする社員食堂の形態が変わってきます。各社の特徴を知り、御社の理想に近い社食運営会社を選ぶことが社員食堂運営会社を選ぶ一歩といえます。
これから社員食堂を依頼したい方へご案内する社員食堂運営会社
社食ドットコムだからわかる!
社食を選ぶ際に気をつけたいこと
社員食堂運営会社から見ると御社はクライアントとなります。クライアントが社食運営会社を選ぶ際、多くの場合コンペを行い、各社のプレゼンや実食を元に社食を決定します。
<社食をつくるながれ>
社員食堂をつくっていくために、必要なことは「目的」「時間」「予算」を確認することです。
どのような食堂を目指すのか、その実現のために何をいつまでに用意しなければならないのか、といったことを把握しましょう。プランの変更や突発的事項に対応できるよう、余裕を持って取り組むことが重要です。
1. 「どのような社食にしたいか」を決定する
コロナ以前は「リラクゼーション」「社員の健康度を高める」といった目的を優先としている企業が多く、中でも「コミュニケーションを高める場」としての役割を社食に置く企業が多かったといえます。
しかしこれからの「避密=密集を避ける時代」となっていますので、誰もが経験したことのない、まったく新しい時代の社員食堂が求めらています。
2.予算・スケジューリング
計画が稼働し始めてからでなく、実際に利用する食堂運営会社をまず決定し、一緒に作り上げていくことがベスト。
3.基本的な計画の準備
どのくらいの広さにするのか、どこに配置するかレイアウトはどうするかなど。場所については眺望のよい高層階なのか、渋滞を避けるためにエレベータの乗り換え階にするのかなど使い勝手を配慮する。
4.詳細の確定
営業時間や営業スタイル、メニュー内容や品目、精算スタイル、インテリア、什器、厨房機器等を決定する。
5.担当者・運用ルール決定
誰が担当し、何を行うのかを決定する。
簡単にまとめると以上のようなステップを踏まえ、社員食堂をつくっていきます。
<社員食堂運営会社を選ぶために>
数多くの社員食堂を見てきた社食ドットコム目線でいえば、「おいしい」「食育など健康面に力を入れている」「衛生管理が強い」「スタッフ教育がしっかりしている」「要望に柔軟に対応できる」など、社食運営会社にはそれぞれ特徴があります。しかし初めて社員食堂設置プロジェクトに選ばれた人からすれば、どの社食運営企業が良いのか、その社食運営企業の得意なジャンルはなんなのか、わかるはずもありません。
そのため言葉は悪いのですが「一か八か」でアプローチした企業を選んでしまい、その言われるがままに社食を運営し始めます。そして言われるがままに日々が過ぎてしまい、なんとなく社員食堂が運営されていきます。その後社食を設置した際の担当が異動となり、新しい担当者は「そもそもうちの会社はなぜこの運営会社に依頼しているのか」すらわからないというケースが多いのです。
今や社員食堂は、その企業の社員の健康や、働き方、創造性の向上、コミュニケーションスペース、そして企業イメージを高める施設となっています。そのため、最初にどの社員食堂運営会社に依頼するかは、とても重要な選択となります。
社食ドットコムでは、今まで取材した企業の中で、「この社員食堂はすごいな」「ここはこの点に力を入れているな」という特長や総合力の高いと感じる社員食堂運営会社をご案内したいと考えています。

これから社員食堂を依頼したい方へご案内する社員食堂運営会社
栄養食株式会社

会社名 | 栄養食株式会社 |
設立年月日 | 1938年10月30日 |
事業内容 | 1.社員食堂の管理運営 2.学生食堂の管理運営 3.寮・研修所における食堂の管理運営 4.お届け給食 5.ケータリング・出張宴会 |
従業員数(連結) | 1,020名(2020年5月18日) |
WEBサイト | http://www.eiyo.co.jp/ |
概要
「働く人に楽しい食事を」「集う所に楽しい食事を」、私たち栄養食グループは、この社是の実現のために、日々活動を続けています。 栄養食株式会社は、給食専業会社として80 余年の歴史を持ち、日本の給食産業の草分けとしての自負を持って事業を続け、お客様からの評価と信頼をいただいてまいりました。お客様の健康に配慮した栄養バランスのとれたメニュー、家庭料理のぬくもりを感じさせる飽きのこない美味しさ、明るい心のこもったサービス、そして何にも増して徹底した衛生管理と清潔感、厨房の安全管理、これらを毎日の仕事の中で「継続は力なり」をモットーに実践し、堅実経営に徹してまいりました。社会から存在を認められ、よきパートナーとしてお客様に評価され信頼される、そういう会社をめざし「正業精進」を旨として、今後も努力を重ねてまいります。 ご指導ご支援をよろしくお願い申し上げます。
サービスの紹介
■サービスの心構え
心まで満たす手作りの味を。 会社や工場で働く皆様が、毎日食べても飽きがこない。 むしろ、それが自然なことだと感じられる。 手作りの味とはそのようなものと考えます。 そして、家庭料理のぬくもりは、食べる人の心まで満たすもの。 嗜好や多様化した現代においても、 多くの日本人に親しまれ共通して喜んでいただける味を、 これからもご提供していきます。
■健康サポート
管理栄養士が各種測定器でお客様一人ひとりの健康状態を測定し、その結果から個々に合ったお食事を提案しています。 生活習慣を見直すことにより、小鉢やサラダの利用が増える等、食事のバランスが整う効果に繋がっています。 また、ラーメンスープの塩分量やお酒の糖質量は、見てわかる健康学習展示として人気です。一般的な指導よりもお客様と共にできることを探していくフェアを行います。
■メニュー例
社員食堂では『働く人に楽しい食事を』を社是として、美味しく、健康に配慮したバランスの良いお食事を提供しております。 エネルギー、塩分等の栄養成分表示をもとに、個人個人に合ったお料理をお選びいただけます。 毎日召し上がるお食事には、身体をつくるすべての栄養素が必須です。 お客様のご要望にお応えして、「美味しかったよ」の一言が心に響きます。
■イベント
お客様になじみのあるメーカーとのコラボレーションによって、ワクワク感のあるメニューをお召し上がりいただきたいと始めました。 各社メーカーの特徴を活かした新しい味に出会えます。 本格的なお店のシェフの味を、毎日のランチで味わえる。そんなお食事を楽しんでみませんか。
■情報発信
当社管理栄養士・栄養士作成の栄養と健康情報をお知らせする『卓上メモ』を毎月発信しております。日々の生活にお役立て頂けるよう季節にあったテーマを選んで配信しています。 お客様の喫食スペースでお食事をお召し上がりいただきながら、栄養成分や食習慣の情報が手軽に入手できるツールです。
メッセージ
「働く人に楽しい食事を」 「集う所に楽しい食事を」
これが栄養食の社是です。食堂運営のコンセプトは全てこの社是を土台として立案されます。 たとえば、受託した食堂が社員食堂であれば、お食事の提供を通じてその会社の従業員様が健康を保ち、充実した仕事につながり、ひいてはそのことが社会貢献につながります。 けっしてお金のためだけではなく、社会の中で人々のお役に立つ。 それがあるので私たちはこの仕事を継続できるのです。 それが私たちの秘かな誇りです。
株式会社LEOC

会社名 | 株式会社LEOC |
設立年月日 | 1983年4月1日 |
事業内容 | 1. 企業・学校などの食堂におけるフードサービスの提供 2. 病院・社会福祉施設におけるフードサービスの提供 3. 各種厚生施設におけるフードサービスの提供及び施設の運営・管理業務 4. スポーツ施設におけるフードサービスの提供及び栄養サポート業務 5. 外食事業 |
売上(連結) | 1,030億円 /2022年3月期 |
従業員数(連結) | 23,123名 |
WEBサイト | https://www.leoc-j.com/ |
その他(株主など) | ONODERA GROUP(www.onodera-group.jp) |
概要
1983年の創業以来、(株)LEOCはオフィス・工場、学校、スポーツ関連施設、病院、有料老人ホーム、福祉施設等に幅広く食事提供するコントラクトフードサービス企業として、オーダーメイド型食事サービスの提供に努めてまいりました。北海道から沖縄まで全国に約2,600カ所以上の事業所を受託運営しております。
コントラクトフードサービス事業者のスケールメリットを生かし「地球環境の持続可能性」と「心身の持続可能性」へ貢献する「1000 VEGAN PROJECT」を実施。全国1,000カ所におけるプラントベースの食事提供を通し、賛同企業・団体の皆様と連携しながら、SDGsにも紐づくグローバルな活動へと拡げております。
(株)ONODERAホールディングスは、フードサービス事業、ヒューマンリソース・ライフサポート事業(外国人財の教育・紹介、生活支援等)、ヘルスケア事業(病院・デイサービス運営等)、スポーツ・エンターテインメント事業(Jリーグ横浜FCの運営)、そしてアグリビジネス事業(ベーカリー店舗運営、酪農運営)という5つの事業から構成。その中でも(株)LEOCは、フードサービスの中核を担う企業です。
いつでも感謝の気持ちを忘れずに、一人ひとりの「喜びと感動」を支え続けたい。
私たちがあらゆる事業で提供する「健康」という価値は、すべてが地球社会のサステナビリティへとつながっていきます。
サービスの紹介
■オーダーメードのサービス
LEOCではお客様のご要望に基づき、各施設・企業に合ったオリジナルな食空間をデザインしマネジメントすることが可能。混雑緩和やコスト削減を意識した動線計画・客席レイアウト・厨房設計まで、最適なご提案をいたします。
オフィス・工場・研修所・社員寮・社員倶楽部・職域食堂・学生食堂・学生寮・スポーツ選手寮など多様な業態に対応。社員向けの昼食・夕食以外にも、カフェ、テイクアウト弁当、来客弁当、アスリート食、売店商品など、規模や業態に関わりなく幅広くお客様のサポートをいたします。
最新のトレンドを意識した商品や、LEOCオリジナルブランドの開発、お客様とタイアップしたオリジナル商品の開発など、オリジナリティのある幅広いご提案が可能です。
■品質、おいしさへのこだわり
近年では外食事業として、東京・銀座に本店を構える「銀座おのでら」ブランドとして「鮨 銀座おのでら」ニューヨーク店、ロサンゼルス店、「薪焼 銀座おのでら」(東京・銀座)は、ミシュランガイドでそれぞれ星を獲得しています。
外食事業のシナジーを活かした、本物の「食事・サービス・空間づくり」を強みとしております。
様々な専門料理出身の料理人が多く在籍し、長年の調理経験と専門分野の技術を活かしたメニュー開発や、全国の事業所に向けた定期的な研修で技術を共有し、常にハイクオリティを目指して挑戦しております。
また大型のセントラルキッチンはあえて持たず、いつでも美味しく召し上がっていただくために現地調理を行い、いつでも出来立てで温かい料理を提供しております。
また、衛生管理も徹底。2021年6月から始まるHACCP義務化にも対応しております。
■食の専門家集団が集結
LEOCには現場を支える多くの調理師、栄養士・管理栄養士の他、各料理ジャンルのエグゼクティブシェフ、ヴィーガンシェフ、バリスタ、焙煎士、ソムリエ、ブーランジェリー、ホスピタリティトレーナーなど、食と接遇のプロフェッショナルがメニューや快適な食環境づくりを監修しております。
また厨房計画、什器選定等を行うファシリティーチーム、装飾・デザインを企画するプロモーションチーム、トレンドから商品開発に落とし込む商品開発チームなど、多様な視点から世界にたった一つの「個」の食堂作りをプロデュース。食の専門家たちによる組織力が、LEOCの大きな強みです。
メッセージ
■With コロナ時代の社食
リモートワークや在宅勤務の浸透により、従来に比べ社員食堂の利用が減少する傾向が見られる中、LEOC ではこれまでよりも価値のある社員食堂の運用に積極的に取り組んでおります。
ヘルシー、免疫力アップなどをテーマとしたメニューの提供や、魅力あるランチボックスの開発に新たなテイクアウトスタイルの促進、また感染予防・安全性の確保など、ニューノーマルな時代のニーズに応える「社員食堂ならではの安心・安全で利用価値の高い新たな食空間づくり」を提案しております。
弊社は、単に美味しい食事をご提供するだけに留まらず、お客様と共存共栄し、サステナブルな社会の実現へ貢献するトータル・サービス・プロバイダーを目指してまいります。
シダックスコントラクトフードサービス株式会社

会社名 | シダックスコントラクトフードサービス株式会社 |
設立年月日 | 1960年5月11日 |
事業内容 | 1. 企業(オフィス・工場・社員寮など)におけるフードサービス 2. 学校・学生寮におけるフードサービス 3. レストラン・社員クラブ(保養所)におけるフードサービス 4. 施設内売店の運営 |
売上(連結) | 1,101億4,800万円(2020年3月期) |
従業員数(連結) | 約36,000人 |
WEBサイト | http://www.shidax.co.jp/ |
その他(株主など) | 1日約72万食提供 |
概要
1日72万食の食事提供を行うシダックスの中で、祖業である給食事業を担い、約1,200件を受託運営しています。
また、全国各地の企業様のオフィス、工場、社員寮、大学の学食や学生寮、施設内の売店やレストランなど、幅広くフードサービスを展開しています。
弊社の理念である「すべては未来の子供たちのために」のもと、お客様に安心・安全でおいしい食事と健康を提供し、事業・サービスを通じてお客様と共に、さまざまな社会課題の解決を目指してまいります。
サービスの紹介
シダックスは、ニューノーマル時代の食に関するお客様のあらゆるご要望に対応いたします!
1) 感染症対策のご提案
・食堂内のソーシャルディスタンス、飛沫感染防止シートやアルコール設置など、基本的な感染症予防を100%実施しています
・また、弊社従業員にもコロナウイルス感染症対策や健康管理に関する教育指導を実施してします
2) バリエーション豊かなメニューフェアのご提案
・毎日食べる食事だからこそ、栄養バランスを考えた健康メニューをはじめ、野菜たっぷりのメニュー、コロナウイルス感染症や花粉症予防のための免疫力を高めるメニューなど、健康をサポートするメニューフェアを実施します
・コロナ禍で外出が難しい社員・学生の皆さまに、施設内にいても非日常を味わえるような、テレビやSNSで有名なレストランの監修メニューや全国のご当地メニュー、世界各国のメニューなど、多様性に配慮したメニューフェアも実施しています
3) キャッシュレス決済のご提案
・人との接触機会を避けたいお客様へ、最適なご提案をいたします。幅広い交通系・流通系ICカードにもご対応可能です
4) 食堂規模や食数に応じた委託費適正化のご提案
・繁忙期や閑散期など、食数の変動に応じた適正な運営をご提案します
・日本最大級の企業・団体向けフードデリバリーサービス「シャショクル」や「ごちクル」と提携し、日替わり弁当の提供も行っています
5) キッチンカーのご提案
・密集・密接・密着を避けることが必要とされるコロナ禍で、「できたての食事」+「選ぶ楽しみ」+「おでかけ気分の味めぐり」を体験できるキッチンカーのイベントも実施しています
6) 安心・安全な食材供給体制
・グループの事業子会社による一元物流により、食材のトレーサビリティが確保でき、安心・安全な食材をご提供いたします
・直営のお客様にも「給食に特化した会社ならではのノウハウを活かした食材販売」に対応いたしますので、ご相談くださいませ
7) 厨房・食堂空間をプロデュースできる「建設エンジニアリング」のご提案
・食のプロとして、単なる食事提供業務だけではなく、厨房や食堂空間の設計やプロデュースも行っています
・社員が多く集まる食堂にて、SDGsを自社の社員へ浸透させる取り組みなどさまざまなご提案をいたします
メッセージ
コロナウイルス感染症により、社会が大きく変化しているなか、60余年で培った給食事業の運営ノウハウを活かし、お客様のご懸念事項の解消や、こんな食堂があったらいいな!を実現するため、あらゆるご要望に弊社のプロ集団がお応えいたします。
また、昨今話題の「健康経営/SDGs対応」が必須となる時代に沿ったフードサービスにつきましてもご提案いたします。
お客様の日常を彩る、“健康”で“おいしく”そして“楽しい”食事をぜひ私たちにお任せください。
弊社には、管理栄養士・栄養士2,700人、調理師約1,300人が在籍しており、日々、お客様へ安心・安全なお食事を提供すべく切磋琢磨しております。
まずは、気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております。
株式会社ノンピ

会社名 | 株式会社ノンピ |
設立年月日 | 2003年3月 |
事業内容 | 1.ランチケータリング事業 2.社食、社内カフェテリア運営事業 3.フードボックス事業 4.キャラクター関連フード事業 5.スポーツ施設でのフードサービス事業 6.カフェ運営事業 7.コーヒー焙煎製造、スイーツ製造事業 |
売上(連結) | 16億円 |
従業員数(連結) | 250名 |
WEBサイト | https://ramos.vercel.app/chefs_lunch/service |
概要
ノンピは、「食の可能性を『探求変革』することで世界に笑顔をふやしていく」をモットーに、創業から様々なフードサービスを生み出してきました。
近年はtoB向けのケータリング事業や社内カフェテリアの運営、2020年のコロナ禍ではオンラインコミュニケーションツールとしてのフードボックスをいち早くローンチ。
大企業様を中心に約3000社にご利用いただき、高いリピート率を誇っています。
また社内カフェテリアに関しては従来の社食とは一線を画すランチケータリングモデルから、従来の社食運営、カフェ運営まで「nonpi Chef’s LUNCH」として、様々な形態でお客様に合わせたランチを多くの企業様にご愛顧いただいております。
社内フードサービスでは後発ですが、新しい時代にあわせた「おいしさ」と「価値」をご提供致します。
サービスの紹介
◆ランチケータリング事業
従来の社員食堂は多額のイニシャルコストを設備投資するのが一般的。
社員の出社率が新型コロナウイルスによって左右される時代となった今、社員の働き方に合わせて提供できるランチケータリングが各企業様に受け入れられています。
◆飲食店であったノンピがケータリング事業に参入した訳
ノンピの原点はもともと西麻布のイタリアンレストラン。そこによくご来店いただいていたのがGoogleの社員様。
とにかく味が美味しい、との評判から、Google社内へのケータリングを行ったのが始まりです。
その後Googleフードチームからもスタッフを招き、その後も大企業様を中心にケータリング事業や社内レストランを運営してきました。
「美味しい」はもちろん、「健康的」「衛生的」、さらにはその先の「イノベーションを生む場の提供」
をできることが、我々ノンピの1番の強みと考えております。
◆社内カフェも併設
ご希望によっては社内カフェも運営しております。
自家焙煎のフレッシュな豆を新鮮なうちにお飲み頂けるカフェを併設可能。
「毎日飲めるコーヒー」として開発されたコーヒーを、自家焙煎なので安価で提供でき、働く環境にリフレッシュとコミュニケーションの場を提供致します。
◆サスティナブルな取り組み
再生可能樹脂を使用したオリジナルのフードウェアと、積極的なフードロスへの取り組みは各クライアント様からもご評価いただいております。
メッセージ
新型コロナウイルスによって、働き方やオフィスのあり方に大きな変革期が訪れました。
仮にワクチンの有効性が浸透したとしても、コロナ以前とは違った働き方がニューノーマルとなるはずです。
テレワークに移行しやすいIT企業においても、アフターコロナ後はコミュニケーションやイノベーションの必要性からバックトゥオフィスの流れとなると考えられています。
ノンピのランチケータリングは、そのニューノーマルな時代に合わせたオフィスでのランチをご提供致します。
多額のイニシャルコストもなく、社員の働き方に合わせた食事をフレキシブルにご提供でき、新しい時代のコミュニケーション、イノベーションを生み出す場としての価値をご提供致します。
コンパスグループ・ジャパン株式会社

会社名 | コンパスグループ・ジャパン株式会社 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)9月6日 |
事業内容 | 1.コントラクトサービス ・オフィス・工場でのフードサービス ・学校給食や教育関連施設でのフードサービス ・病院でのフードサービス ・有料老人ホーム・高齢者施設でのフードサービス 2.食材・食品の販売 |
売上(連結) | グループ総額 669億円 (2020-2021年) |
従業員数(連結) | 社員 2,010名、その他従業員 13,196名 |
WEBサイト | https://www.compassgroup-japan.jp/ |
その他 | Compass group(https://www.compass-group.com/en/index.html) コントラクトフードサービス業界で世界最大手の企業グループです。 |
概要
コンパスグループ・ジャパンは、食を通じてお客様の幸せに貢献するフードサービスカンパニーです。
1947年の創業以来培ってきた、幅広いニーズにお応えするための技術と、豊富な運営ノウハウに基づき、高い水準で価値をご提供するための独自の仕組みを構築しています。
食のプロとして、また、クライアント様の事業に貢献するビジネスパートナーとして、安全・安心・安定をベースに『心まで満たす「おいしい」』を提供し、お客様の毎日の幸せを支え続けます。
サービスの紹介
《毎日召し上がっていただくからこそ、飽きないおいしさと新鮮な喜びをお届けしたい。》
ビジネス&インダストリー事業は、オフィスや工場など、はたらく現場におけるフードサービスを提供しています。
人気のレギュラーメニューのほか、様々な健康ニーズに応えるヘルシーメニュー、楽しいフードイベント、有名店とのコラボレーションや心地いいカフェ。
私たちは、グローバルに事業を展開し、 国内においてもレストラン事業で培ったノウハウを有するフードサービスカンパニーとして、「今日食べたい」をタイムリーに叶えます。
■当社独自の開発力と、シェフの高い技術力によるおいしさ
私たちにお任せいただく社員食堂では、長年培ってきた当社独自の開発力を活かした多彩なメニューをご提案します。
加えて、トップシェフによる調理で、常に高い水準のおいしさを実現します。
■食を通して健康増進をしっかりとサポート
栄養バランスを考慮し、自然とバランスのとれた食生活を整えていくヘルシーメニューをご提供いたします。
管理栄養士による情報発信や健康カウンセリングの実施など、従業員様の日々の健康維持をしっかりとサポートし、
企業様の健康経営推進を食生活面から貢献いたします。
■「食堂」の可能性を最大化させる空間提案
スムーズなオペレーションを可能にする基本設計と、レストラン開発でのノウハウを活かした空間演出で、快適な食事環境を実現。
食堂施設という、クライアント様の大切な資産の有効活用をお手伝いします。
メッセージ
■「これからの社員食堂」について
全世界におけるコロナウイルスの拡大により、人々のライフスタイルは大きく変わりました。
社員食堂に対する考え方や活用方法が見直されるとともに、私たちのフードサービス事業も変化を求められるようになりました。
私たちはクライアント様の食堂に対する期待を充分に理解し、多くの実績により培った「運営ノウハウ」や、グローバルレベルの「最先端フードサービス」をもとに、これからの新しい社員食堂をクライアント様と「二人三脚」で創り上げていくことが大切であると考えております。
貴社の新しい社員食堂の実現に向けて、ご提案させていただく機会を頂戴出来ればと存じます。