創立1899年、日本を代表する電機メーカーの一社として、長い歴史と卓越した技術力を誇る日本電気株式会社(以下NEC)。AI(人工知能)や通信、セキュリティなどの技術を活用し、幅広い領域にソリューションを提供しています。NECは創業以来120年を超える活動の中で、先進的な技術や様々な知見、アイディアを駆使し、イノベーションを起こすことで社会に貢献してきました。社会価値創造型企業としてデジタルの力で安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指しています。2024年に125周年を迎える同社の本社は東京都港区に設置されていますが、国内外に多くの事業拠点を持ち、「ITサービス」「社会インフラ」などの事業領域でビジネスを展開しています。
今回訪問したのは事業拠点の一つ、神奈川県川崎市にある同社の玉川事業場。この事業場は、同社の先端技術の開発や新製品の創出において中心的な役割を果たしており、その技術力を支える柱となっています。また、玉川事業場は国内外のパートナーとの協力を通じて、グローバルな技術競争力を強化する重要な拠点にもなっています。
2024年4月、この玉川事業場にある社員食堂をリニューアル。食を伴う共創空間「FIELD玉川」となって生まれ変わっています。
まとめ
食事をするだけの場所から、新しいモノを生み出す社員食堂に!
NECでは、玉川事業場の社員食堂を「食を通して社内外のメンバーが組織や会社の枠を越えて繋がりを深め、新たなイノベーションを創出する共創空間」と位置づけています。社員食堂という空間にコラボレーションスペースとしての役割をプラスアルファで盛り込むことが「FIELD」の設計思想であり、先行して構築された東京本社の「FIELD」で培った経験を元に、ワークスペースやイベント会場としての利便性を向上させ、社員に対してオフィスでの活動の選択肢を増やしています。
また、玉川事業場の社員食堂のリニューアルにあたり、ミューラルアート(壁画)という切り口で、NEC社員とプロのアーティストがコラボレーションする取り組みを共創の「生きた実例」として実施することに。さらに、この共創プロセスを動画にして「FIELD玉川」で放映することで、より多くの社員にこの取り組みを知ってもらい、社員自身の共創活動への意識変容のきっかけとすることを目指したそうです。これにより会社が新しい挑戦や共創活動に前向きであるということを環境で示しています。
その結果、「FIELD玉川」は、食を通じて社内外のメンバーが繋がり、新たなイノベーションを生む共創空間として認知されるようになり、さらに食堂にイベント会場としての選択肢や利便性を加えられ、進化を遂げました。通常の執務スペースとは異なる雰囲気を持たせ、社員が業務内容に応じて場所を使い分けることができるようにすることで、場の差別化も図っています。
このように玉川事業場の食堂のリニューアルは、従来の社員食堂から食を伴う共創空間に変わるという大きな変化でした。同僚やゲストと交流し、共創のきっかけとなる場所として設計されていることから、様々な使い方ができるように座席も長いテーブルやソファ席など多様な席が配置されています。また、食堂の利用時間も拡大し、朝から夜22時まで開放されており、社員が作業したり、同僚とのコミュニケーションを深める場としても利用されています。
もちろん、食を通じた健康増進や社員の働きがいを高める目的もあり、健康メニューや健康イベントの提供、外部コンサルタントを招いたメニュー改革やオペレーション改善のプロジェクトなども行われています。
このように、NEC玉川事業場の社員食堂「FIELD玉川」は、場の使い方やイベントメニューの充実を図り、さらに多くの社員が利用しやすく、共創活動を促進する空間として活用されている社員食堂となっていました!
日本電気株式会社
神奈川県川崎市中原区下沼部1753
玉川事業場
記事の内容は取材および掲載時点の情報であり、最新の情報を反映・担保するものではありません。