防衛大学校は、各国の士官学校に相当する、日本で唯一の教育機関として陸上、海上、航空各自衛隊の将来の幹部自衛官を育成する学校で、1952年に前身となる保安大学校が設立されました。その後1954年に防衛庁が設置されると同時に、現在の校名、防衛大学校に改められました。
キャンパスは神奈川県横須賀市に位置しており、65万平方メートルもの広大な敷地に約 2,000人もの学生たちが日々学びと訓練に励んでいます。校内外に教育研究A館/教育研究B館/理工学館/社会科学館/防衛学館/土木・化学実験棟/理工学総合実験棟/人文科学館/総合情報図書館/資料館などの教育施設、覆道射場/花立訓練場/走水海上訓練場などの訓練施設のほか、総合体育館/球技体育館/武道場/陸上競技場/ラグビー場/野球場/アメリカンフットボール場/サッカー場/テニスコートなどの運動施設や、学生会館/学生食堂/学生舎/学生浴場/医務室/展示物などの施設が揃っています。
防衛大学校の学生は特別職の国家公務員であり、被服、寝具、食事などが貸与・支給され、さらに毎月の学生手当と年に2回期末手当等が支給されます。その教育課程は、文部科学省の定める大学設置基準に準拠しており、教養教育・外国語・体育・専門基礎の科目と専門科目(人文・社会科学専攻および理工学専攻)を一般の大学同様に教育しているほか、独自の防衛学(防衛に関する学術分野)の教育も行なっています。また、訓練も各学年ごとに同じ訓練を行う「共通訓練」と、第2学年次から「陸上・海上・航空」に進路が決まった後、それぞれ専門(要員)訓練が行われます。
卒業すれば一般の大学同様学士の学位が取得でき、自衛隊の幹部候補生として陸上要員は陸上自衛官(陸曹長)に、海上要員は海上自衛官(海曹長)に、航空要員は航空自衛官(空曹長)に任命され、各自衛隊の幹部候補生学校に入校することになります。
今回、特別に防衛大学校の学生食堂を訪問させていただく許可をいただきましたので、早速ご紹介しましょう。
まとめ
2,000人の「いただきます」が響く! 防衛大学校学生食堂の「一斉喫食」
防衛大学校の学生は、入学と同時に校内にある「学生舎」と呼ばれる寮に全員居住します。現在、第1学生舎から第4学生舎まであり、それぞれの学生舎に約500人ずつが生活しています。学生舎の中では8人程度毎に一部屋が割り当てられており、その生活は、将来幹部自衛官となるべき資質を磨く場でもあります。
学生は朝6時の起床ラッパで一日が始まり、点呼、清掃、朝礼を経て授業や訓練が行われます。授業や訓練の後にも、校友会と呼ばれるクラブ活動として、運動部や文化部など多彩な活動が行われ、その後に自習時間があり、消灯となっています。
このように規則正しい生活の中から先輩や後輩、そして生涯にわたる友人と出逢える機会にもなっています。さらに海外の士官学校からの留学生も学生舎で生活しているため、国際交流の場にもなっています。このように規則正しい生活を通じ、心身を鍛え、将来にもわたる人間関係を育んでいます。
そんな防衛大学校の学生食堂は、学生舎のすぐ近くにあり、その広さは約3,000平方メートル。一度に最大2,200名が収容可能です。通常はすべての本科学生等約2,000名に対し、一日朝昼晩の三食の約6,000食を提供しています。
学生食堂は、学生たちが日課に合わせて決められた時間帯に食事を摂るよう運営されており、平日の朝食は6時35分から7時20分まで、昼食は11時40分から12時40分まで、夕食は18時15分から19時15分までの時間帯に提供されています。
食堂の運営コンセプトとしては、細かく決められた日課への影響を軽減するために、素早く、かつ温かい料理を提供することが重視されています。献立はその日毎に決められた献立を提供し、そのメニュー数は約400種類。また、体力作りに必要なカロリー摂取をするために、栄養士によりしっかり栄養バランスが考慮された食事が規則正しい食生活が送れます。時代のニーズにも応えるよう学生の希望を定期的に調査し、新しい献立に反映させるといった対応もされています。さらに、食堂では入校式典や開校記念祭、卒業式典などの特別行事において、主要来賓を招いた午餐会が開催されることもあります。
防衛大学校での4年間の学生生活は、厳しくも充実したものであり、卒業後には陸海空それぞれの幹部自衛官としての道が開かれています。学生たちはこの4年間を通じて、勉学や訓練、日常生活を通じて成長し、将来の国防に貢献するための資質を養っています。そんな学生たちにとって体づくりの場であるとともに、心身の癒しや学生同士の友好を深める場所にもなっている防衛大学校の学生食堂でした。
防衛大学校
神奈川県横須賀市走水1丁目10−20
記事の内容は取材および掲載時点の情報であり、最新の情報を反映・担保するものではありません。