1919年、車両4台で創立され、49年、東京証券取引所に上場、76年には関東一円にて「電話一本で集荷、翌日配達」という宅急便サービスを開始したヤマト運輸。97年に小笠原諸島に営業拠点をおいたことで全国展開が完了しました。資本金500億円、事業所数7,187箇所、社員数161,081人(2017年3月15日現在)、宅配便(トラック)取扱個数は18億6,756万個(平成28年度/国土交通省調べ)で、シェア46.9%、業界No1シェアとなっています。
そんなヤマト運輸が、羽田空港近くに竣工したのが「羽田クロノゲート」。陸・海・空の「スピード輸送ネットワーク」と高度な「付加価値機能」を一体化した日本最大級の物流ターミナルで、物流棟の1および2階が仕分けエリアとなっており、従来施設の2倍の処理能力を実現しています。
このヤマト運輸の巨大物流施設である「羽田クロノゲート」では、ヤマト運輸、ヤマトホールディングスなどのヤマトグループ会社の約2,000人の社員が働いています。彼等のエネルギーを満たす社員食堂は一体どのような施設なのでしょうか?
それでは、「羽田クロノゲート」の社員食堂をご案内いたします。
まとめ
空港が望める社員食堂で、健康と休息を提供
”クロノゲート”とは、ギリシャ神話の時間の神”クロノス”と、日本国内とアジアの入り口となる”ゲート(Gate)”=門を合わせた造語で、『新しい時間と空間を提供する物流の「玄関」であるとともに、物流の新時代の幕開け』を表現しているそうです。
国際化した羽田空港をはじめ、陸・空・海すべての輸送モードを利用できる立地に誕生した「羽田クロノゲート」は、ヤマトグループのすべての機能を集結することによって「速く、正確に届けるための仕組み」と「洗浄」や「印刷」「修理」「メンテナンス」など多彩な付加価値機能を持った、まったく新しい物流施設です。
そんな物流の最新施設で働く人のための社員食堂では、「従業員になるべく安く提供したい」と、定番のランチAは390円、ランチBは400円など安価に設定されています。
さらに、揚げ物などボリュームのあるメニューを好む従業員が多いため、野菜の摂取量が増えるようにサラダバーを設置。ポップで野菜の効能を紹介し、150円という値段で一皿盛り放題にするなど、誰でも野菜を摂取しやすくなるよう設定しています。
また、社員食堂は「休憩スペース」という位置付けも。空港が近いこともあり高い建物がなく、羽田空港も望める良好な眺望を眺めながらリラックスできます。
羽田クロノゲートでは夜間も働いている人が大勢いるため、ランチとディナータイム以外にも自由に使えるように、社員食堂は24時間開放されています。取材時もランチタイム後に隣接しているコンビニエンスストアで軽食や飲料などを購入し、休憩している人の姿が見られました。
以上、物流最前線の従業員の健康を支える社員食堂からレポーターのクロネコが報告しました。
東京都大田区羽田旭町11-1
記事の内容は取材および掲載時点の情報であり、最新の情報を反映・担保するものではありません。