1881年、神戸異人館のハンター坂の由来でもあるE.H.ハンターが大阪安治川岸に操業したのが日立造船の前身である“大阪鉄工所”です。同社は1890年には日本で初めての鋼船「球磨川丸」を建造するなど、エンジニアリングとものづくりで日本の造船事業界を牽引してきました。その後1936年に日立グループ傘下に加わり、1943年に社名を現在の日立造船株式会社に変更しますが、戦後に財閥解体の対象となり日立グループから独立。さらに2002年に造船事業を分離しており、現在はごみ焼却発電や上下水道施設などのプラント製造、精密機械製造、防災・社会インフラといった事業を展開しています(資本金約454億円(2018年9月30日現在)、年商(連結)3,764億円(2018年3月期)、従業員数(連結)10,747名(2018年9月30現在))。
日立造船の大阪本社は、大阪湾に浮かぶ人工島咲洲にあり、社員食堂は約1300m2という面積で一日約1000食が提供されています。今回は同社の社員食堂をご案内いたします。
まとめ
日々改善し、バージョンアップし続ける日立造船の環境配慮型社員食堂
日立造船は「エネルギー」および「水」に関わる事業を通じて、循環型社会実現に向けて環境問題や食料・水・エネルギー問題にチャレンジし続けており、SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みで豊かで活力のある未来を創ることを目指しています。
そんな同社の社員食堂でもっとも意識している点をうかがうと、
「会社としての方向性と同じなのですが、環境に良い社員食堂づくりを第一に考えています。売れ残ると食品ロスとなり廃棄することになりますので、食品ロスを出さないように、社員の食事の傾向などをデータ化し把握するようつとめています。ただ、職員が好む食事ばかりでは健康づくりの側面で問題がありますし、売り切ればかり続くと食べられなかった社員が困るので、食材の選定から考えてメニューづくりを検討しています」とのこと。
また、「健康面では、必要な野菜量が摂取できるように、“メインメニュー”と“小鉢”をあわせて食べると、野菜が125g以上になるようにメニューを用意しています。これは厚生労働省が推奨している1日の野菜摂取量350g以上の1食分となるようにとの配慮です。加えて、エネルギーの過剰摂取や肥満を防止するきっかけづくりとして、ヘルシーメニューを週1回のペースで提供しています。また、定期的に各職場の代表が集まって、食堂についての改善点を話し合う給食委員会を開催しています。その中で出た意見をもとに、カレーうどん・そばの提供を始める等の試みをしており、時間が経つほど自社らしい食堂になってきていると感じています」(人事部 労働・福祉グループ/小川氏)とのことです。
自社の事業内容と合致した方向性、そして社員の健康も考えた日立造船の社員食堂でした。
大阪府大阪市住之江区南港北1-7-89
記事の内容は取材および掲載時点の情報であり、最新の情報を反映・担保するものではありません。
【企業リリース】2019/08/28 人事異動