
良い社員食堂には熱い担当者がいる!カイゼンスタイルで日々進化する社員食堂
メニューだけでなく、座席もバラエティ豊富。多彩なイベントで社員の満足度もストップ高
今回ご紹介するのは、日本ヒューレット・パッカード(日本HP)です。数カ所ある事業所を東京・江東区に統合し、2011年の5月に移転と同時に5,600平米・900席という巨大な社員食堂の運営を開始。自慢の社員食堂では午前8時半から午後9時までの時間帯によって提供する料理が変わり、1日にのべ2200人が利用しているといいます。
高い天井のゆったりしたスペースに豊富なメニュー。さらに猿江恩賜公園、東京スカイツリー、富士山といった名所を望むことができる抜群の眺望など、最新型の社員食堂をご案内しましょう。
川沿いに建つ本社ビル。なるべくワンフロアに集約するべく広いスペースを確保するための立地を検討した結果、現在の場所に決定したとか。 エントランス横にある受付スペース。「hp」のロゴが輝いています。 ご案内いただいたのは25年にも渡り社員食堂運営に携わっている総務部長の髙山源一さんとコーポレートコミュニケーション本部の村松智恵さん。 1Fフロアのエントランス近くには、一般消費者向け、法人向けの製品がそれぞれディスプレイされています(画像は法人向け製品検証が行なえるショール―ム:Executive Briefing Center)。 1Fにある、サーバーを中心とした製品が揃うソリューションセンターは免震工法。「外部電源が落ちても正常にシャットダウンさせてその後補助電源で立ち上げる」とのこと。 エレベータには「会話しない」マークが。外部の人が乗りあわせている可能性もある中、情報セキュリティの意識啓蒙のための施策のひとつ。 階段にはLEDライトを設置。午前中は寒色にしてトーンを落として、午後からは暖色にする、というようにライトの色をコントロールしているそうです。 建物は中央部が吹き抜けに。各階のガラス部を低くして開放感を出すとともに、もしもの落下物は直下の階に落ちるようにジグザグに設計されています。 食堂フロアは8階。ほとんどの社員は入り口のデジタルサイネージ(電光掲示板)でその日のメニューを確認。どのゾーンにいけばよいか直感的に把握できるよう配慮されています。 「和食」「中華」「エスニック」というように11種類のテーマごとにキッチンが設けられている。「おもてなし厨房」では、町のレストランと同じようなフルサービス(スタッフがお水や食事をサーブする)形式のため、お客様ともゆっくりお食事ができる。 こちらはビュッフェ。重さで値段が決まる量り売りスタイルなので量も調整できます。デリは全部で13品あり、毎日品目が変わります。 ヘルシーコーナー。一食あたり20円分が開発途上国に寄付されるTFTメニューが提供されている。一食500円程度、600キロカロリー前後のヘルシーメニュー専用コーナー。 こちらはラーメンコーナー。お昼時なのでこれから人で溢れます。 こちらは「ドンブリ」のDONコーナー。お客様の目の前で、ひとつ、ひとつ作り上げるひれかつ丼は、待つ価値ありの一品です。 藁焼き初鰹のたたき丼 578円 たっぷり緑黄色野菜と豆腐ハンバーグセット 578円(TFTメニュー) チキンとアスパラのクリームパスタ 494円(単品) おもてなし厨房メニュー「メインが選べる黒毛和牛ハンバーグorサーロインステーキセット」 980円 海老と筍のココナッツカレー煮 399円(単品) 今までで一番人気だったのが牛たんの「利久」とのコラボレーションで実現した「牛たん定食」。2日間で合計約850食もオーダーがあったそうです。 女性に人気のモチクリームのお菓子。他にもコーヒーなどのドリンクや焼きたてパンも提供しています。軽食で済ませたい方はこちらで。 テーブルや椅子は美味しく食べられるように百貨店にてオーダーメイド。大人数でのミーティングやパーティでの使用時には移動できるように作られているだけでなく、食事のトレーとPCを一緒に置けるよう机上スペースもゆったり。 こちらの食事スペースの特徴は「照明」。デザイナーが「HPのイメージ」とのことからプリンターのインクカートリッジの箱をモチーフにしているそうです。 テラス寄りには料亭のような和風個室スペースと、洋室スペースが。各部屋から見える花はすべて違うように配慮されています。 精算は席から離れた下膳スペースで。お皿の下に付いているICチップをリーダーが読み取り「nanaco」で精算します。 テラスで食事を終えた社員の声(その1)
「野菜も多く、メニューも豊富なのでありがたいですね。テラスは休憩時に開放感があって気分転換できます」テラスで食事を終えた社員の声(その2)
「景観もいいし、同期とのコミュニケーションを取る良いきっかけになります」転職して間もない社員の声
「まるでレストランのようで、今まで抱いていた社員食堂のイメージがくつがえされました」新入社員の方々の声
「メニューが豊富で美味しいし、支払いもnanacoなので便利です」
「一人暮らしなので健康的で嬉しい」建物の南北にテラス席。北側席からは東京スカイツリーが。風水上の鬼門といわれる北東の位置には、鬼門除けとして黄色の花が配置されています。
まとめ
日本HPでは、社員食堂の運営会社であるエームサービス株式会社が利用者向けに「満足度調査」を行なった結果、「流行に敏感な社員が多い」ということが判明したそうです。すると即座にこのデータを反映すべく、有名シェフがプロデュースしたメニューや有名料理をイベントコーナーに取り入れたとか。
今回ご案内いただいた髙山さんいわく、「社員食堂の良し悪しは、担当者がその食堂を常に利用しているかどうかですよ」とのこと。
もちろん髙山さんは、出社時はほぼ社員食堂を利用しており、その中で気づいたことはすぐに取り入れて、より良いカタチに進化させていくカイゼンスタイルを実践しています。
日々変化する流行や嗜好なども含め、本当に良い社員食堂をつくるのは、担当者のパッションが最も重要だとあらためて認識させられました。
東京都江東区大島2丁目2番1号
記事の内容は取材および掲載時点の情報であり、最新の情報を反映・担保するものではありません。
【企業活動リリース】2019/08/08 HPE、第10回Family Dayに1,500名以上の家族と社員が参加