東京大学医学部附属病院は東京大学本郷キャンパス内にあります。その起源は、1858年(安政5年)天然痘の予防及び治療を目的として設立された”神田お玉ヶ池種痘所”まで遡ります。その後、江戸幕府の西洋医学所、東京医学校へと移り変わり、1877年の東京大学創設と共に合併し、1949年に東京大学医学部附属病院となり、現在東京大学本郷キャンパス内に設置されています。
通称・東大病院とも呼ばれ、38の診療科とそれらを横断的に支援する39の中央施設部門があり、臨床研究部門も有しています。同病院の平成29年度の一日あたりの外来患者数は2,864人、入院患者数は983人。特定機能病院、東京都災害拠点、地域がん診療連携拠点病院、臨床研究中核病院、がんゲノム医療中核拠点病院などに指定されており、理念として掲げる「臨床医学の発展と医療人の育成に努め、個々の患者に最適な医療を提供する」ことの実現を目指すと同時に、患者の意思を尊重する思いやり精神を重視している病院です。
そんな東大病院では2017年12月1日に、今までなかった職員専用食堂を新設。医療の最前線で働くスタッフを手厚くバックアップする福利厚生施設としてのみならず、災害拠点病院ならではの機能も備えているとか。今回、社食ドットコムの活動にご賛同いただき、その職員専用食堂の取材をお受けいただきました。
それでは東大病院の職員専用食堂をご紹介いたします。
まとめ
災害時の診療スペースも想定している東大病院の職員食堂
以前の東大病院の職員食堂は、来院者との共同利用だったため、新しい病棟を建設する際に職員専用食堂を整備することとなりました。
新設の食堂の設置については、現場からの声を吸い上げるべく各部署より選抜したワーキンググループを立ち上げ、職員からの要望をダイレクトに反映した整備計画書が作成されたのです。
特に要望の強かったのは、「メニュー品数の充実」「ヘルシーメニュー」「安価なこと」の3点でしたが、現在、”主食とあわせて毎日30種類以上”、”600kcal、塩分3g以下というヘルシーメニュー”、そして”全品ワンコイン以下”、とすべての要望を満たした食堂が実現されています。
職員専用の食堂となったため、利用しているスタッフからも「ランチ時の会話で周囲に気を遣わなくて良いので気分が楽」「今まではリラックスしたくても完全にはできなかったが、つかの間とはいえスイッチをオフにできるようになった」と好評で、午後からに向け、充分な休息・リフレッシュの場となっているようです。
東大病院は災害拠点病院でもあることから、非常時には食堂の空間を臨時の治療現場として使用できるよう、非常用電源や酸素吸入口などが設置されています。
東大病院のコミュニケーションマークは、ヒューマンの「h」と、ホスピタルの「h」が向き合っていますが、これは「人と医学・医療がしっかり向き合ってこそ、最先端の医学を研究・教育することも、それに支えられた安全・安心の医療を実践することもできるようになる」という考えを表したものだとのこと。その実現に向け、福利厚生面でもしっかりスタッフをサポートしている東大病院の職員食堂でした。
東京都文京区本郷7-3-1
記事の内容は取材および掲載時点の情報であり、最新の情報を反映・担保するものではありません。
【活動リリース】2019/09/26 心不全患者の予後や治療応答性を高精度で予測する手法を開発