国立看護大学校は、2001年に厚生労働省が設置した4年制の看護教育課程です。2010年に独立行政法人化、2015年には国立研究開発法人に移行し現在に至っています。同校は、がんや循環器病、感染症など国の政策医療を担う国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター)の看護職の養成及び研修を目的として、教育、研究、研修を行う機関として設立されました。
教育の特徴として、高度先駆的医療としての政策医療と国際看護学に重点を置いています。また、ナショナルセンターの経験豊富な看護職を臨床教員として配置し、ユニフィケーションシステムと呼ばれる教育と臨床の一体化による教育を行っています。このシステムにより、ナショナルセンターの臨床において効果的な教育の展開と、学生にとっては安心して臨床における教育を受けることができます。教育課程は、ヒューマンケアの精神を基盤に、「人間存在の理解」「人間の生活の理解」をふまえた専門的な「看護学」を学ぶように構成されており、ナショナルセンターで活躍する人材の育成を目指しています。
看護学部看護学科において4年以上在学し、卒業要件に必要な128単位以上取得した者は、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構から「学士(看護学)」の学位が卒業時に取得できます。
同校の構内には食事とともに季節の風景を楽しめるのが特徴な学生食堂「山茶花」が設置されています。学生や教職員が利用する憩いの場として親しまれており、栄養バランスが考慮されたバラエティに富んだメニューが提供され、学生生活を心身両面から支えています。
まとめ
未来の看護師が集う! 国立看護大学校の学生食堂「山茶花」
国立看護大学校の学生食堂「山茶花(さざんか)」は、単なる食事の場ではなく、「食」を通じて学生の心身ともに健やかな成長をサポートする場として位置づけられています。食材は、毎日新鮮で安全なものを必要な量だけ仕入れているほか、規格外の野菜を積極的に利用することや、可能な限りその日に食材を使い切るようにしているなど、フードロス対策にも注力されています。
さらに手作り料理を提供することで、学生に「価格以上の価値」を提供し、食に対する興味関心を深めてもらうことを目指しています。また、栄養バランスのとれた食事を提供することで、学生の健康維持にも貢献しています。
また、食堂は食べるだけではなく、学生同士のコミュニケーションを促進する場にもなっています。学生たちには勉強や実習などハードなカリキュラムが組まれており、ランチタイムは食事だけでなく、午後からの授業の準備なども必要なため、ゆっくり食事だけという訳にもいきません。そんな中でも食堂は、学生が心身を癒せる憩いの場となっており、食堂という空間の中で新たな出会いや交流が生まれることが期待されています。そのため食堂側も学生の意見を積極的に取り入れ、より良い食堂づくりを目指しています。
国立看護大学校は、同校が所在する清瀬市と連携し、大学キャンパスと中央公園を一体化することで、地域社会に開かれた、より魅力的なキャンパスを目指しています。この取り組みの一環として、学生食堂を地域住民にも開放し、地域との共生を深めることを計画しています。そのため、地域住民の方々に学生食堂を地域のコミュニティスペースとして利用していただきたいと考えています。
将来的には、地域産の食材を使ったメニューの開発や、地元の農家との連携による食育プログラムの実施なども検討しています。これらの取り組みを通じて、大学校と地域が一体となり、より豊かな社会の実現を目指していきます。
以上、国立看護大学校の学生食堂は、看護師を目指す学生の健康やコミュニケーションなどを下支えする役割とともに、社会貢献や地域貢献も行う食堂でした。
東京都清瀬市梅園1-2-1
記事の内容は取材および掲載時点の情報であり、最新の情報を反映・担保するものではありません。